2024.02.03
第12回石綿問題総合対策研究会
第12回石綿問題総合対策研究会に出席しました。
研究会の詳細はオープンにできないのですが、アスベストに関する最新の知見を得られる一番良い機会だと思っています。
弊社の関わる調査分析以外にも、廃棄物、除去、医療などトータルに知ることが出来ます。弊社のような分析会社のほか建設会社、行政、医療関係者、アスベスト患者と家族会の方など多岐にわたって参加されておりました。
HPに記載されている内容から一部抜粋します。
1.既存アスベストの調査と分析(伴丈修) 9:30〜11:10
人工知能(AI)モデルを用いた大気中繊維状物質計数の迅速化検討(その2)
岩崎一晴1)、○山城勇人1)、結城健一2)、飯田裕貴子2)、桐 賢太郎1)、仲地史裕1)、豊口敏之2)、山本貴士3)、寺園淳3)(1) 日本エヌ・ユー・エス 株式会社、2) 株式会社 環境管理センター、3) 国立研究開発法人 国立環境研究所)
建材等の石綿含有実態
加藤浩(株式会社デイラボ)
日本のアスベスト分析機関での厳密な試験所間技能試験プログラムの必要性
Gustavo Delgard、亀元 宏宣(株式会社EFAラボラトリーズ)
Big Data Analysis of Asbestos Testing and The Recent Trend in Japan
Nath Krishna, Kumagai Haruhiko and Kawarazaki Kai(ユーロフィン日本総研株式会社)
劣化したスレート波板からの石綿散逸とその再飛散
板野泰之、酒井護、中尾賢志、花田拓也(大阪市立環境科学研究センター)
2.医学・医療(名取雄司) 11:20~12:20
吹付け石綿除去業者に生じた肺がんの労災棄却例 石綿肺がんの労災基準の課題
名取雄司(ひらの亀戸ひまわり診療所)
国際中皮腫研究会での最新情報
藤本伸一(岡山労災病院腫瘍内科)
8.  石綿関連疾患の認定基準と法規制(村山武彦) 11:00〜12:00
石綿関連疾患の認定基準をめぐる顕在化していない諸問題について
阪本将英(専修大学)、名取雄司(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)
アスベスト規制の法制度と執行の現状:新たな被害は止められるか
北見宏介(名城大学)
10.アスベスト問題をめぐる政策(南慎二郎) 14:20~15:30
アスベストを禁止した先進国は消費者としてどのようにアスベスト採掘と使用を誘発しているのか? -国際産業連関分析による経済学的アプローチ-
筑井麻紀子(東京国際大学)
当事者が主人公
斉藤洋太郎(アスベスト患者と家族の会連絡会)
「アスベスト濃度測定」から考える我が国の安全対策
上田進久(NPO法人ストップ・ザ・アスベスト、兵庫県保険医協会 環境・公害対策部)
