2023.02.04
第11回石綿問題総合対策研究会
第11回石綿問題総合対策研究会に出席しました。
研究会の詳細はオープンにできないのですが、アスベストに関する最新の知見を得られる一番良い機会だと思っています。
弊社の関わる調査分析以外にも、廃棄物、除去、医療などトータルに知ることが出来ます。弊社のような分析会社のほか建設会社、行政、医療関係者、アスベスト患者と家族会の方など多岐にわたって参加されておりました。
HPに記載されている内容から一部抜粋します。
1.既存アスベストの調査と分析(伴丈修) 9:30〜11:10
「石綿の調査・分析における現状と課題」 外山尚紀(東京労働安全衛生センター)
「SEM-EDSによるアスファルト層中のアスベストの元素マッピング」 Nath Krishna(ユーロフィン日本総研)
「アスベスト定量分析法の違いによる結果比較と考察」 藤井紳伍、辻 秋人、佐々木信廣、飯田哲哉(環境リサーチ株式会社)
「神戸市レベル1見落とし事前調査の報告」 永倉冬史(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)
「アスベスト処理の現状及び今後の課題について」 須藤元
「降雨に伴う劣化スレート板からのアスベスト飛散」 板野泰之(大阪市立環境科学研究センター)
2.医学・医療(1)(名取雄司) 11:20~12:00
「とりまとめ報告」 名取雄司(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)
「建設アスベスト訴訟 原告の声」 星川昭三
 5.法改正の動向と対応(外山尚紀) 15:20~16:50
厚生労働省 労働基準局安全衛生部化学物質対策課 直野泰知
環境省 水・大気環境局大気環境課  石山豊
一般財団法人日本環境衛生センター 鈴木弘幸
一般社団法人日本環境測定分析協会 赤木利晴
全国建設労働組合総連合 田久悟
一般社団法人建築物石綿含有建材調査者協会 外山尚紀
 10.関連訴訟の動向と被害者救済(南慎二郎) 14:00~15:30
「これまでの政策・歴史・社会や訴訟関連のセッションについて」 南慎二郎(立命館大学)
「建設アスベスト訴訟の到達点と現状・今後の課題」 伊藤明子(弁護士)
「石綿(アスベスト)被害救済のための「新たな」制度の提言」 吉村良一(立命館大学)
「環境社会学の観点からみたアスベスト問題」 堀畑まなみ(桜美林大学)
「石綿健康被害救済法改正のために」 斎藤洋太郎(アスベスト患者と家族の会連絡会)
