お知らせ

2021.02.06

第9回石綿問題総合対策研究会 参加

第9回石綿問題総合対策研究会に出席しました。

研究会の詳細はオープンにできないのですが、アスベストに関する最新の知見を得られる一番良い機会だと思っています。
大気汚染防止法・石綿障害予防規則の改正、国家賠償訴訟などトータルに知ることが出来ます。
今年は新型コロナの影響でオンライン開催のみで日程も例年の2日が1日へ短縮されましたが内容は非常に興味深いものばかりでした。

HPに記載されている内容から一部抜粋します。

1.大気汚染防止法・石綿障害予防規則の改正とその後の動向(外山 尚紀) 9:00〜10:30

「石綿関連法規の改正と課題」 外山尚紀(東京労働安全衛生センター)
「建築物石綿含有建材調査者講習の実施状況」 村岡 良介(一般財団法人日本環境衛生センター)
「一般社団法人日本環境測定分析協会の取り組み」 赤木 利晴(一般社団法人日本環境測定分析協会)
「アスベスト除去工事エアモニタリング:異常値が出たらアスベスト除去工事を止めて改善できるか?」 亀元 宏宣(株式会社EFAラボラトリーズ)

2.上記以外の関連法制の課題/アスベスト汚染による健康リスクの事例・経済活動との関連性評価(南 慎二郎) 10:40~12:10

「大気汚染防止法改正後の建築基準法の課題」 北見 宏介(名城大学)
「アスベスト規制改正から取り残された廃棄物規制」 井部 正之(ジャーナリスト)
「分譲マンション空家におけるアスベスト暴露のリスクと課題」 石原 一彦(立命館大学)
「日本のアスベスト健康被害と経済活動の統計的検討」 南 慎二郎(立命館大学)

3.建設関係の国家賠償訴訟の動向と被害者救済の動向(村山 武彦) 13:10~14:40

「アスベスト被害者救済制度のあり方」 吉村 良一(立命館大学)
「アスベスト(石綿)健康被害補償・救済の現状と問題点」 古谷 杉郎 (全国労働安全衛生センター連絡会議)
「アスベスト被害に対する『責任』―裁判例における到達点」 伊藤 明子(弁護士)
「建設アスベスト救済基金設立に向けて」 鈴木 剛(弁護士)