お知らせ

2019.02.02

第7回石綿問題総合対策研究会

第7回石綿問題総合対策研究会に参加しました


研究会の詳細はオープンにできないのですが、今年もアスベストに関する最新の情報を弊社の関わる調査分析以外にも、廃棄物、除去、医療などトータルに知ることが出来ます。弊社のような分析会社のほか厚生労働省・環境省・自治体の方も参加されておりました。

HPに記載されている内容から抜粋

1.分析と調査セッション(伴丈修) 9:30〜10:30

JIS A 1481-3 改正の動向:小沢絢子(株式会社EFAラボラトリーズ)
東京高裁合同庁舎(霞が関1 丁目1 番地)と軍都・習志野市におけるアスベスト汚染の実態から:垣内つね子(国連経済社会理事会特別協議資格NGO 言論・表現の自由を守る会)
建築基準法をベースとした法的な位置づけ:北見宏介(名城大学)、下山憲治(名古屋大学)
2.医学・医療セッション(1)(名取雄司) 10:40〜12:10

WHO クリソタイル 書籍概要の紹介:名取雄司(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)
中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の声:平田忠男(中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会)
石綿関連被害者の掘り起こしでの医療における課題:広瀬俊雄(公益財団法人宮城厚生協会仙台錦町診療所・産業医学センター)ほか
悪性胸膜中皮腫に対する手術を含む 集学的治療の成績と世界肺癌学会や世界中皮腫会議の報告:岡部和倫、⻘江啓介(国立病院機構山口宇部医療センター)、藤本伸⼀(岡山ろうさい病院)