2016.01.30
第4回石綿問題総合対策研究会
第4回石綿問題総合対策研究会に出席しました
1.調査セッション(司会:小出 信幸)
解体前と維持管理の建築物石綿含有建材調査の違い 小出 信幸(㈱EFAラボラトリーズ)
(仮)地方の建築物石綿含有建材調査がかかえる課題 藤原 靖将(㈱東海テクノ)
建築物石綿含有建材調査者講習について 堀内 義之((一財)日本環境衛生センター)
 2.分析セッション(司会:小坂 浩)
アスベスト分析の精度向上を目指す(一社)日本環境測定分析協会の取組み 橋場 常雄、田中 正廣((一社)日本環境測定分析協会)
JIS A 1481-4 ポイントカウント定量分析方法 小坂 浩(元兵庫県健康環境科学研究センター)
JIS A 1481-3は今後どうなっていくのか-DIS/ISO 22262-3の議論を踏まえて- 小沢 絢子(㈱EFAラボラトリーズ)
 3.震災・廃棄物セッション(司会:山本 貴士)
国の防災計画におけるアスベスト対策 井部 正之(ジャーナリスト)
大規模災害の廃棄物対策について 貴田 晶子(愛媛大学)
(仮)大規模災害における調査の方法(ワールドトレードセンターから学ぶもの) 小坂 浩(元兵庫県健康環境科学研究センター)
震災予防対策として市民のアスベスト意識調査 斎藤 紀代美(浦和青年の家跡地利用を考える会)、永倉 冬史(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)、天野 理、飯田 勝泰(NPO法人東京労働安全衛生センター)
 4.管理と除去セッション(司会:大田黒 信介)
アスベストマネジメントプログラムについて 大田黒 信介(EAインターナショナル)
誰でもできるアスベスト飛散防止の方法 姫野 賢一郎(㈱As-C)
煙突アスベスト除去工事の危険な実態 チムニーネットワーク
 5.地域におけるアスベストの取組(司会:外山 尚紀)
NPO団体による石綿問題解決のベストプラクティス(長野県) 新井庄市郎
北海道アスベスト対策研究会の活動について 齊藤 進(㈱環境科学開発研究所)
教育委員会アンケート調査結果報告 永倉 冬史(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)
解体現場での石綿含有建材取り扱い状況について 外山 尚紀(NPO法人東京労働安全衛生センター)、南慎二郎(立命館大学)、斎藤 紀代美、斎藤 宏(浦和青年の家跡地利用を考える会)、永倉 冬史(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)
6.医療関連セッション(司会:名取 雄司)
良性石綿関連疾患 臨床の立場から 名取 雄司(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)
良性石綿関連疾患(病理の立場から) 井内 康輝(㈱病理診断センター、広島大学名誉教授)
悪性胸膜中皮種に対する胸膜切除剥皮術の実際 岡部 和倫、田尾裕之、田中俊樹、林達朗、吉山康一、古川公之、吉田久美子(国立病院機構 山口宇部医療センター)
建設業の中皮腫患者の声と患者と家族の会の支援活動 古川 和子(中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会)
